月別アーカイブ: 2015年03月21日

”Aphorisms” Franz Kafka

mq-s



centerstar “From a certain point onward there is no longer any turning back. That is the point that must be reached.”
from “Aphorisms” by Franz Kafka

Kafkaの一言集,”Aphorisms”の一節らしいのだが,実は私はこの原書を知らない.原書はもちろんドイツ語.しかし上の英訳は有名で,あちこちに引用されている.私がこの台詞を知ったのは,Paul Bowlesの名著,”The Sheltering Sky”にて.この中の”Book Three”の冒頭に,この台詞が掲げられている.

「そこを超えるともう二度と後戻りできない,そういう段階が存在する.そこへこそ到達せねばならぬ」.(拙訳)

“a certain point”は,「瞬間」と日本語訳されることもある.この”point”が時間なのか,場所なのか,あるいはもっと抽象的な概念なのか,Kafkaが正確に何を意図していたのかは分からない.しかしここは,人間が行う様々な活動・行為の,ある「段階」ととりたいところだ.

趣味でも仕事でも,あるいはもっと高邁に,人生の全体であってもいい.人は様々な目標をもって生きる.そこへ漸近することの愉しみ,苦しみが,人を形作り,人生に色彩を与えてゆく.人により,時によって,それは穏やかな所為であるかもしれないが,魂を変形させるほどの強烈なものを望むなら,それには一定の覚悟が要る.

この線を越えてしまったら,もう後戻りはできなくなる.いまいる場所に,あるいはいまある自分の姿に,戻ることはない.あったはずの様々な可能性は,今自分が選ぼうとしているものを除いて,消え去ってしまうだろう.また,その先にあるものが喜びなのか悲しみなのかもわからない.だが,それを踏み越えて進まなければ,本気で望むものは手に入らない.少なくとも,魂を揺すぶるようなものは.Kafkaが言っているのは,そういうことではないかと私は思う.何も失わずに,何かを得ることはできないのだ.

“The Sheltering Sky”は,関係が冷え切ったある夫婦が,その修復を目指して,北アフリカを旅する物語である.しかしその修復はままならぬまま,夫は現地の熱病に倒れ,帰らぬ人となってしまう.ここまでがBOOK ONE/TWOである.続くBOOK THREEは,ひとり残された妻の物語で,冒頭の台詞はそこの開始地点に掲げられたものである.二人の旅は,夫の死という,「二度と後戻りできない」ところを越えていった.それは悲劇であるが,しかし,妻がその後の人生を生きていくために,「到達せねばならぬ」ところであった.また夫にとっても,たとえその臨界点が自分の死であっても,行き詰まった関係をどうにかするには,そこに「到達」する以外の未来はなかった.著者Bowlesは,そう言いたかったのではないか.

“The Door Into Summer” Robert A. Heinlein

mq-s



centerstar “… no matter how many times you get your fingers burned, you have to trust people.”
from “THE DOOR INTO SUMMER” by Robert A. Heinlein (1960)

ご存知,SF の巨匠,Heinlein (ハインライン) の代表作,『夏への扉』からの一節.タイムトラベルが出てくるなど SF 作品ではあるが,小説としての構成,文章の平易さと美しさには図抜けたものがあり,SF ファンでなくても読む価値がある.

物語は,主人公の発明家 Dan が,やっと見つけた大発明を友人と元恋人に横取りされるところから始まる.深く傷つき,人間を信じられなくなった Dan は,いっそ死んでしまおうと,安全性の疑問視されていた “long cold sleep” (長期冷凍睡眠) に入る.数十年後,意外にも無傷で眠りから覚め,そこで予想もしない「未来」の展開を知った彼は,原因を探ろうと再び過去に戻る計画を立てる.そうやって過去と「未来」を行き来しながら,彼はやがて,少しでも明るい未来に向かおうと奮闘していく.上の台詞は,その最後のあたりで登場するもので,Dan が到達した心境をよく示している.

「何度手を噛まれても,それでもなお 誰かに手を差し出さなくちゃいけないんだ」. (拙訳)

この作品は,これ以外にも positive thinking な言葉に溢れている.思えば 1960 年といえば,大戦の興奮が冷め,アメリカも日本も明るい未来に向かおうとしていた頃だった.科学にも幸福な信頼が寄せられていた.単なる懐古趣味としてでなく,その頃の素朴な期待を,我々は思い出す必要があるんじゃないだろうか.他の名台詞も,いつか紹介します.お楽しみに.

注:日本語版は『夏への扉』(福島訳,ハヤカワ文庫,ISBN4150103453, 640円).ただし原文 (英語) は極めて平易なので,可能であれば洋書入門の意味も兼ねて原書にあたることをお薦めします.

“TIMBUKTU” Paul Auster

mq-s



centerstar “…That’s all I’ve ever dreamed of, Mr.Bones. To make the world a better place….It doesn’t matter what form it takes. To leave the world a little better than you found it. That’s the best a man can ever do.”
from “TIMBUKTU” by Paul Auster (1999)

現代アメリカを代表する作家,Paul Austerの作品からの一節.Austerは現実と幻想を巧みに織り交ぜた独特の小説を書く人で,本作もその特徴が大いに現れた佳作.

物語は,Mr.Bones(ミスター・ボーンズ)と名付けられた犬が,その主人に連れられ街を彷徨うところから始まる.Mr.Bonesは主人が大好きだったが,ホームレスすれすれの生活を送る主人は,やがてある場所で力尽き街角にへたり込む.そこで述べる白鳥の歌(※)がこれ.

「...俺が心から願ったのはそれがすべてなのさ,ミスター・ボーンズ.世界をいいものに変えること...それがどんな形でも構わない.この世界を,俺が入ってきたときから,少しだけ良くして,出ていく.それが人にできるせいぜいってやつじゃないか.」(拙訳)

そう呟いて,彼は静かにこの世界を抜け出て,どこかにあるという約束の地,「Timbuktu」へと向かってゆく.Mr.Bonesは,愛する主人がこの世界から消えていくのを感じながら,犬はそこへは入れないのか,主人はなぜ自分も一緒に連れて行ってはくれないのか,と悲しみにくれる.物語はまだ序盤.ここからが本番だ.主を失ったMr.Bonesは,ひとりで街を彷徨いながら,彼自身の「Timbuktu」がどこにあるのかを探してゆく.その彷徨は,とても涙なしには読めない.彼が結局どこに行き着くのか.ぜひハンカチを用意して読んでみて欲しい.(犬好きはバスタオル推奨.)

なお,Austerは実に音楽的な文章を書く.上の台詞を口ずさんで,その筆致を味わってみて欲しい.(私の訳では語感が再現できていないので,原文の方を.)作家には,「内容」を書く人と「文章」を書く人の二種類がいると私は思っている.Austerは,内容もさることながら,文章を書ける人だ.私はAusterに出会って,初めて英文を美しいと思った.(というか,「こういう英文が美しいのだ」と初めて思った.)

(※)「白鳥の歌」(swan song):白鳥が死ぬ前に最後の美しい歌を奏でる,という伝説に由来する表現で,今際の際の台詞や行動を言う.